Quantcast
Channel: Ido-Batarian BBS
Viewing all articles
Browse latest Browse all 935

No.16858 名無しさん - 発達障害児に普通学級で迷惑をかけられていたらどうする? - うちの子流〜発達障害と生きる

$
0
0
発達障害児に普通学級で迷惑をかけられていたらどうする? - うちの子流〜発達障害と生きる
http://nanaio.hatenablog.com/entry/2016/05/31/170458

コメントより。

> 私には小学生のADHDの子供がいます。
> 能力は凸凹が大きいですが、IQは平均範囲の下の方、手帳が取得できるレベルではありません。
> 「普通学級だとその子に最適な学びも提供できないし、支援学級に行けばいいのに。
> 発達障害児を普通学級に通わせているのは世間体を気にする親のエゴでは?」
> 軽い気持ちで上記のような意見を言われる方が多くいます。
> 何も現状を知らないからだと思いますが、大変な誤解をされており、残念に思います。
> 通級を含めた個別学級や特別試演学級の現状がどのようなものか、ご存知ないのだと思います。
> もちろん、手厚く療育に近いくらいの対策をされている、素晴らしい学校や自治体も存在するのでしょう。
> ですが、私の息子の自治体や学校はそうではありませんでした。
> ・授業時間はものすごく少なく、学習が完全に遅れる
>  (15分くらいだけ授業をして、後は遊ばせている。教師が子守りをしているだけ)
> ・クラスを持てないような指導力のない先生が支援学級に配置される
> ・一度支援学級に入ると、よっぽどのことがないと通常学級に戻れない
>  (学校側が反対し説得する。いつでも戻れると学校は言いましたが、うちの小学校では戻った前例がありませんでした。また、自治体内でも通常学級に転籍した例が相当少ないことが分かりました)
> ・支援学級の子で普通高校に進学できる子は1割以下
> このような現状でした。
> うちの子もお試し的に使ったのですが、自治体の教育関係者に知り合いがいて、現状はこのような状態だから、お子さんのレベルくらいなら将来に関わるから止めた方がいい、と教えてくれました。
> 実際、支援学級を担当されていた先生は子供のことを怒鳴って言うことをきかせようとする先生でした。
> 通常学級の先生の方がずっと理解があり、子供の状態もよくなっていきました。
> うちの子供は、支援学級ではゆる過ぎる、だけど通常学級ではちょっと頑張らなくてはいけない、という微妙なレベルの子です。
> だけど、先々社会に出て行くと人と関わらなくては生きていけません。
> コミュニケーションや社会的なスキルを学ぶ場、として通常学級を選択しているのです。
> 良い支援学級や通級、素晴らしい学校や自治体も多くあるでしょう。
> でも現実は、自治体・学校によりかなりの差があるのを理解して欲しいです。
> 親のエゴではなく、親も悩みに悩んで将来のことを考え、あえて通常学級を選択している場合だってあるのです。

> ADHDの母さんと、全く同じ理由で普通学級に在籍しています。
> 普通学級でも、迷惑の度合いにもよるかもしれません。
> 昨年度、授業中、休憩時間、登下校で、おそらく、発達障害だろう男児がいました。
> 気に入らない時、本人が苦しいとき、八つ当たり的に、
> 暴言、暴力に訴えるお子さんがいました。
> クラス自体、沈んだ雰囲気になっていきました。
> 担任もお疲れからか、教師として、あらざる言動をお取りになるようになりました。
> 保護者は、責められないように一切の連絡先を断ち切って
> まして、学校側も対処に頭を抱えていました。
> 保護者自体が学校のルールを守れません。
> 誰がどのようにすれば、良かったのでしょうか?
> その後、何があったのかわかりませんが、
> 問題を抱える子は、特別支援学級には行かず、
> 転校していきました。
> これも、お題に沿う、普通学級からの排除でしょうか?
> それでも、申し訳ないですが、保護者たちは、
> 胸をなでました。
> 他害行為は、特別支援、普通学級に限らず、
> 保護者は何度も見逃してくれません。
> 義務教育が始まるまでに、親が命がけで止める。
> それしか、ないのではないでしょうか。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 935

Latest Images

Trending Articles