Quantcast
Channel: Ido-Batarian BBS
Viewing all articles
Browse latest Browse all 935

No.17407 名無しさん - 【魚拓】12年勤めたNTTを退職しました(ワーママ編) <a href="http://gyo.tc/">http://gyo.tc/</a>

$
0
0
【魚拓】12年勤めたNTTを退職しました(ワーママ編) http://gyo.tc/

> 「6年勤めたNTTを退職しました」http://kumagi.hatenablog.com/entry/exit-from-ntt
>
> 「10年勤めたNTTを退職しました(無能編) 」https://anond.hatelabo.jp/20181126192228 に寄せて。
>
> 大きな会社なので、皆さんいろんな理由で退職しているかとは思うのですが、女性のエントリーが無かったのでワーママ編書かせてください。
>
> 自分は12年豊洲の会社で開発・PMなどをしていました。その間、産休・育休・復帰を経た後に3年ほど前に転職しました。
>
> 少し前の事情になるかとは思いますが、女性の立場から見たNTTについて書いてみます。
>
> 若手は割と男女平等
>
> 子供が出来るまでは、女性でもかなりしっかり仕事をさせて貰っていたと思います。
>
> 「女の子だから」と手加減されることは少なく、女性でも必要であればガンガン出張などもあります。
>
> また、一般職/総合職という区切りが無く、全員総合職で男性と同じように採用されているのも良かったです。
>
> 男性側も、「女性はあくまでアシスタントだよね」という意識はあまりない方の会社だと思います。
>
> ワークライフバランス取りやすい
>
> 産休育休復帰は当然。時短も取っている方多いですし、とても子育てをしやすい環境かと思います。周りにワーママが結構いるのも良いですね。
>
> ワーママが残業を断るのを辛く当たる風潮も少ない方かと思います。なので、子育てを理由に離職する人は本当に少ないです。
>
> というのも、希望すれば残業無し時短で責任の軽い仕事を選べ、福利厚生もそこそこ給与も安定の中、離職する理由があまりないのだと思います。
>
> しかし女は上がれない
>
> しかしながら、女は上には上がれません。NTTの役員ページを見てみましょう。お飾りで女を入れておくとかすらなく、全員が一人残らず日本人のおじさんです。
>
> そう、ここは、日本人のおじさんに全てが最適化された日本人のおじさんパラダイスなのです。
>
> ちなみに、女性でも未婚・子なし等の場合は名誉男性的にある程度まで上がることはありますが、子供を産めばそこで容赦なくマミートラックにぶち込まれます。
>
> また、昇進の問題を横に置いておいても、このような背景があるために子供を産むと難易度の高い仕事が回ってくることは非常に稀になります。(例え本人が希望していても、です)
>
> だからなおさら仕事っぷりを見せて昇進する機会も無い。悪循環ですね。
>
> 上がらないと昇給しない
>
> 「給与が高くない」というのは前述のエントリの方々も上げているとおりですが、子供を産みマミートラックに入ると、昇進しなくなるので昇給も止まります。
>
> そのため、20代の給与で殆ど上がらず余生をマミートラックで過ごすことを強いられます。
>
> 研究所の方が院卒7年目653万円と書いていましたが、上記マミートラックは500万円台前半です。
>
> 「子供がいるなら十分だろ。諦めろ」という意見もあるかとは思いますが、「それを言うから少子化が進むんだぞ☆」と思ったりはします。
>
> 残業しないと基本給が安い
>
> 加えて、元々ある程度残業をすることを前提に給与制度が設計してあり、基本給を抑えてあるので(日本の会社はどこもそうと聞きますが)、保育園のお迎えなどで残業が出来なくなった場合、例えフルタイム(時短を取得していない)であっても給与は激減します。ちなみに、産前と産後で年収ベースで150万くらいは下がります。
>
> 確かに残業は出来なくなりましたが、隣でわざとゆっくり仕事をして生活残業をしているおじさんより成果は上げていました。が、そんなこたぁここでは全く関係ありません。
>
> 残業 is moneyです。
>
> 下記のような人には向いていると思います
> 上記の条件から、
>
> ・「自分は昇進などガツガツした世界からは一歩退いて、子育てに無理が無い範囲で働きたい」というワーママ
> ・「40くらいまで頑張って昇進して課長になって、そこそこの給与でまったり余生を過ごしたい」というおじさん
> ・「特に転職するほどの自信は無いが、のんびり残業して残業代を稼ぎたい」というのんびりやさん
>
> におすすめできると思います。
>
> 自分は、「子育てもあるので残業は出来ない。でも、やりがいのある仕事をし、そこで結果を出したら、産前と同じかそれ以上の給与は欲しい」という「時間で稼げないから成果で稼ぎたい」という注文の多いワーママだったので、フィットしませんでした。
>
> ワーママで転職する人は少ないですが、仕事に割ける時間が少ないので効率的に仕事をして成果を出さねばならないワーママは、年俸制のところへ行った方がお得だと思います。(外資ではマミートラックの倍を狙うことも可能です)
>
> 意外と転職も出来るものなので、両立で既に大変かとは思いますが、チャレンジの気持ちも捨てないで貰えたら良いな、と思います。
>
> 子供が小さいのも少しの間で、あっという間に小学生くらいにはなるものです。(まあ小学校は小学校なりの大変さがあると最近感じてはいますが…)
>
> ちなみに。。
> このマミートラックのワーママたちの賃金を20代基本給のまま張り付けで働かせるの、「子供を産んだ罰金」でしかないし(産まなければ男性と同じに上がったかもしれないわけです)もう少し問題視されてもいいものだと思っています。
>
> まあそもそも残業代ありきで給与設計されているというのがおかしいのでしょうが、もう少し成果や市場価値で値付けする仕組みが浸透し、ワーママが買いたたかれない世界を望んでいます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 935

Trending Articles